2024/10/31
おいもを分けました!
10月31日(木)、ふれあいタイムで、先日収穫したサツマイモをみんなで分けました。赤、青、黄の縦割り班それぞれの方法で、平等になるように考えて分けていました。明日から4連休です。ご家族のみなさんと一緒に、持ち帰ったおいもの味を楽しんでほしいです。
2024/10/29
東郷英語村
10月29日(火)、令和6年度の「東郷英語村」を行いました。鳥取大学の留学生5名の皆様、外国語支援員山本先生、ALTのアリーシャ先生をお迎えして「ハロウィンイベント」を行いました。児童は思い思いの仮装をして張り切っていました。保護者、地域の皆様もたくさん参観にきてくださいました。
初めに、全員でじゃんけんゲームをしました。ハロウィンにちなんだカードの単語を言いながら進みました。その後、各教室を回って、外国人ゲストの皆様と英会話を楽しみました。今年度も「パティスリーくじらじま」様が、お菓子をもってきてくださいました。廊下ですれちがうと、「Trick or treat!」と言い、お菓子を受け取る子どもたちでした。毎年多くの方のお世話になって、このイベントを盛り上げていただいています。感謝の気持ちでいっぱいです!
東郷英語村の後は、学校説明会を行いました。前期学校評価、各種学力調査の結果から、後期の重点取り組みについてお話をしました。学年懇談にもご参加くださり、ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)
外国語プロジェクト
8月28日(木)のスキルタイムは、外国語プロジェクトでした。9月18日(木)に来校されるシンガポールのお客様をお招きする歌を練習しました。「HOME]という歌です。シンガポールで大切にされていると聞いています。英語の得意な小嶋先生が、歌詞の意味を子どもたちに教えました。生きて...

-
4月7日(木)に着任式と始業式を行い、令和4年度が本格的にスタートしました。 新しく着任した4名の職員が自己紹介をしました。 引き続き行った始業式では、校長が「かしこい」ことの意味について話をしました。 その後、学年代表が、頑張りたいことを発表しました。 コロナ禍であっても、...
-
8月4日(日)、創立150周年記念事業第3弾として、「サップ体験」が開催されました。東郷地区子ども会と、150周年記念事業実行委員会のタイアップで行いました。 SUP(サップ)とは、「スタンドアップパドルボード」の略で、ハワイ発祥のアクティビティーです。サーフボードより少し...
-
7月31日(木)、8月1日(金)の2日間、「第75回 全国公立小・中学校女性校長会 全国研究協議大会」に参加しました。2日目の分科会で、東郷小学校、明治小学校が連携して昨年より取り組んでいる「ICTを活用したリモート交流学習」について、子どもたちと先生たちの頑張りを発表してき...