1月30日(木)のプロジェクトタイムは「Tタイム」でした。コミュニケーションの仕方を学び、お話することを楽しめるようになってきました。4月には1年生が入ってきます。お話の仕方を教えてほしいと思います。
2025/01/30
1年生国語の学習
1月30日(木)、国語の時間に1年生が図書館で「どうぶつの赤ちゃん」に関する本を紹介してもらっていました。学習したことを生かして、様々などうぶつのあかちゃんについて調べるためです。興味津々に身を乗り出して、司書の先生の読み聞かせを聞いていたかわいい1年生でした。がんばっていました。
2025/01/29
給食集会
1月28日(火)の5校時は、給食集会を行いました。毎年、給食週間にちなんで、健康・福祉委員会が企画する集会を行っています。
第二学校給食センターより4名の教諭、調理員の皆様をお招きしました。前半は、栄養教諭の上田先生から、給食週間のメニューとなっている、地域素材を使った各給食センターおすすめの料理や、調理する機械などのお話を聞きました。その後、委員会児童が考えた催しをしました。はじめに、各学級で考えてきた「夢のこんだて」を発表しました。それぞれの学級で、なぜそのメニューを考えたのか、説明しながら発表しました。「わあ、食べたい!」などと歓声をあげながら子どもたちは聞いていました。
次に、体育館に移動し、給食に関するクイズをしました。グループで協力しながら答えていきました。大人も知らない給食の知識について、よく調べており、感心しました。
「食べることは、生きること」。食の大切さと、給食センターの皆様が心をこめて給食を作ってくださっていることをあらためて学びました。すてきな給食集会でした。
2025/01/28
短作文指導
1月27日(月)、三谷先生の短作文指導がありました。今日はその場で題材を考えて書くという、とても難しい課題でした。それでも子どもたちは頭をひねりながら、「スタート」の合図で、一斉に書き始めました。
文を書く力はすぐにはつきません。こうして書く活動を繰り返していくことで、いつか書けるようになります。地道な取り組みしか方法はありません。みんな、がんばりましょう!
百人一首練習
1月24日(金)のプロジェクトタイムは、3回目の百人一首練習でした。練習を重ねて、みんなが少しずつ札をとるスピードが増しています。低学年、高学年関係なく、強い子はどんどん勝っています。本番のみんなのがんばる姿を見るのが楽しみです。
健康チャレンジ
7月17日(木)、生協病院の総合センターから保健師さんと、東郷支部の森本さんが来校されました。「健康チャレンジ」のイベントのお話を持ってきてくださいました。メニューの中から目標を決めて、30日取り組んでシールを貼るという取り組みです。夏休みに取り組んで提出をすると、「笛つきの光...
-
4月7日(木)に着任式と始業式を行い、令和4年度が本格的にスタートしました。 新しく着任した4名の職員が自己紹介をしました。 引き続き行った始業式では、校長が「かしこい」ことの意味について話をしました。 その後、学年代表が、頑張りたいことを発表しました。 コロナ禍であっても、...
-
8月4日(日)、創立150周年記念事業第3弾として、「サップ体験」が開催されました。東郷地区子ども会と、150周年記念事業実行委員会のタイアップで行いました。 SUP(サップ)とは、「スタンドアップパドルボード」の略で、ハワイ発祥のアクティビティーです。サーフボードより少し...
-
本校の卒業証書授与式の様子が、テレビで放送されます。 〇いなばぴょんぴょんネット「とっとりウォーキング」 〇日時:3月23日(日)、24日(月) 6:30~23:30 ぜひ、ご覧ください!