4月28日(月)、砂の美術館の後は、「鳥取砂丘こどもの国」に行きました。
ぽつぽつと雨に降られましたが、1年生を迎える会をすることができました。5・6年生が「だるまさんがころんだ」をアレンジして、楽しいゲームを考えてくれていました。1年生もしっかり自己紹介ができました。
4月28日(月)、砂の美術館の後は、「鳥取砂丘こどもの国」に行きました。
ぽつぽつと雨に降られましたが、1年生を迎える会をすることができました。5・6年生が「だるまさんがころんだ」をアレンジして、楽しいゲームを考えてくれていました。1年生もしっかり自己紹介ができました。
4月28日(月)、全校遠足を実施しました。午前中は、鳥取砂丘の散策と砂の美術館の見学をしました。
鳥取砂丘は、曇り空ではありましたが、風もなく、観光に来られた県外の方や、遠足で訪れていた鳥取市の小学校の児童がたくさんいました。ビジターセンターのお二人に案内をしていただき、砂丘がどのようにできたのか、どんな植物や生き物が生息しているかなど、実際に見て学ぶことができました。何度説明を聞いても、新しい発見があるように感じ、おもしろいです。子どもたちも興味津々にお話を聞いていました。
4月25日(金)、交通安全教室を行いました。鳥取警察署、嶋駐在所から指導にお越しくださいました。今年もお世話になりました。
下学年は道路の歩き方や横断の仕方、上学年は自転車シミュレーターで自転車の乗り方や安全確認の仕方を教えていただきました。
万が一の事故にあわないよう、大切な命を自分で守りましょう。
4月24日(木)、なかよし班遊びを行いました。各班のリーダーが遊びをまとめてくれました。明るい声が響いていました。
6校時に教室を回ってみますと、4年生が理科の時間に「春の自然」をタブレットでスライドショーにまとめていました。音楽なども入れて、自在にタブレットを使いこなしていました。すてきなまとめができました。
4月23日(水)、4校時に子ども会議を行いました。本日の議題は、今年1年間、みんなで目指す「児童会スローガン」についてです。今日の会議までに、各学級で話し合ったことを出し合い、「きまりをまもり たすけあう なかよし とうごうっ子」になりました。話合い②では、このスローガンを達成して目指す仲間になるために、どんな取組をするかについて意見を出し合いました。これから、子どもたちのアイディアあふれる取組を進めていってくれると期待しています。
1年生は、子ども会議にはじめて参加しましたが、一生懸命先輩たちのお話を聞いていました。これまで話合いにあまり積極的ではなかった5・6年生も、今年はどんどん発表して、話合いを進めてくれました。
4月22日(火)、参観日の振替休業日の翌日。朝の掃除から今週が始まりました。
今年から40分授業午前中5時間制を取り入れて生活をしています。時間を効率的につかえるように、朝の活動を月・水・金は読書、火・木は掃除にしました。体を動かしてきれいな教室で1日をスタートさせるのもよいものです。小さな学年の子どもたちも、一生懸命自分が任されている個所を掃除していました。モップや幅広のクイックルワーパーを使って、短時間に広範囲をきれいにできるようにしています。
4月28日(月)、砂の美術館の後は、「鳥取砂丘こどもの国」に行きました。 ぽつぽつと雨に降られましたが、1年生を迎える会をすることができました。5・6年生が「だるまさんがころんだ」をアレンジして、楽しいゲームを考えてくれていました。1年生もしっかり自己紹介ができました。 ...