2025/11/19

子ども会議

  11月19日(水)、子ども会議を行いました。今日の議題は「あいさつ運動を振りかえり、パワーアップさせよう」というものでした。

 健康・福祉委員会が10月のあいさつ運動についての振り返りを行いました。児童、教員それぞれにアンケートをとり、運動前と運動後の変容についてタブレットでまとめていました。アンケート結果をグーグルフォームの円グラフで表したり、考察をしたりと、大人顔負けのプレゼンでした。発表もしっかりと練習し、分かりやすかったです。

 運動後、少しあいさつの質が落ちているという考察を受け、「くにとる声」のあいさつが「あたりまえ」になるためには、これからどうしたらよいかという話合いをしました。グループごとにいろいろな楽しいアイディアが出てきました。それを全体でも協議しました。

 これまで少しずつ取り組んできた特別活動や、道徳の学習など、「話合い」を重視してきたことで、子どもたちが自分の考えを発言し、アイディアを出しながら課題に向かっていく力がついてきていると、嬉しく思った時間でした。みんなで話し合った「あいさつレベルアップ」の取組が実行されるのが楽しみです。

 













食べて元気!ご飯とみそ汁

  11月19日(水)、5年生の家庭科の学習で調理実習を行い、日常食であるご飯とみそ汁を作りました。みそ汁の具を3つずつ選び、グループで違うみそ汁を作りました。ご飯はパイレックス鍋で中の様子を観察しながら炊きました。実験で一度炊いているので、教員の指示がなくても、自分達だけでふっくらとおいしいご飯を炊きあげることができました。

 ご飯もみそ汁もとてもうまくでき、子どもたちも思わず「おいしい!」と声を上げていました。普段、授業でお世話になっている先生たちにも食べていただきましたが、「出汁がうまくとれてるね」「給食に負けていないね」などとお褒めの言葉をいただきました。

 小学校の家庭科2年分を学べば、基本的な生活が一生できると言われるほど「生きる」ことに直結した大切な学習です。おうちの方にも是非つくってあげてほしいと思います。今日は「大・成・功!」でした。













 

2025/11/17

ヤクルトさんによる健康教育

  11月17日(月)、ヤクルト鳥取販売様にご来校いただき、1・2年生、3・4年生のクラスで健康教育を行いました。今年の健康教育の目標は、生活習慣を整えることと、歯の健康について考え、実践することです。元気に生活をするためには、生活習慣を整えることが大事です。そのバロメーターとなるのが「うんち」です。健康なうんちはどのようなものか、よいうんちを出すためには腸のよい「菌」を増やし、健康なおなかをつくっていくことが大事であると教えていただきました。子どもたちは、「うんち」が大好きです。きらっと目を光らせ、前のめりに学習に向かっていました。プラスチックのうんちの模型3本(1日分)を手に取って重さを確かめましたが、みんなが臭いを嗅いでいたのがかわいらしかったです。

 もちろん、学習の最後には「ヤクルト」を1本ずついただきました。学校に響き渡るほどの歓声が上がっていました。いただいたヤクルトは、午後のスキルタイム後にいただきました。大切にちびりちびり味わって飲んでいた子どもたちでした。楽しく、おいしい学習でした。ヤクルト鳥取販売様、ありがとうございました。









初冬の学校

  11月17日(月)、冬の訪れを感じるこのころとなりました。

 本校の冬の庭です。金木星はいつの間にか終わっており、山茶花のつぼみが赤くなっていました。秋の間にやさしくみんなを迎えてくれたコスモスも最後の花を咲かせています。どうだんつつじの葉も真っ赤です。先週、庭の草刈りをしました。来年まで草刈りはお休みです。




 前庭から楽しそうな声が聞こえてきました。3年生が理科の学習で、太陽の光を的に当てて、日向と日陰の温度の違いを学習していました。この季節にしかできない学習です。冬のお天気の日にこの学習をしなければなりません。今日は絶好の日でした。





 先週の金曜日は中四国の音楽研究会に参加し、心を大きく動かした日でしたが、休みをはさんだ今日は、すっかり日常にもどっていました。非日常と日常の切り替えがしっかりできる東郷っ子です。

 





2025/11/16

鳥取市PTA連合会「絆駅伝」

  11月16日(日)、鳥取市PTA連合会主催の「絆駅伝」が行われました。昨年までは小学校のみの参加でしたが、今年度は中学校の参加へと広げての開催でした。コロナ禍にバレーや卓球等の大会ができなくなったことで、鳥取市の保護者、先生、子どもたちの絆をつなぎ、みんなで乗り越えていこうと始まったこの駅伝。本校も毎年参加しています。今年は5名のお父さんランナーと子どもたちが走りました。現在中1の卒業生も全区間走って応援をしてくれました。区間のランナーだけが走るのではなく、全区間走る人、そして子どもたちも一緒に複数でにぎやかに走るのが、東郷スタイルです。明治小から本校に、そして本校から江山学園に襷をつなぎました。

 今日は青空の気持ちのよい1日でした。代表で走ってくださった方、応援してくださった方、そして子どもたち。本当にありがとうございました!































子ども会議

  11月19日(水)、子ども会議を行いました。今日の議題は「あいさつ運動を振りかえり、パワーアップさせよう」というものでした。  健康・福祉委員会が10月のあいさつ運動についての振り返りを行いました。児童、教員それぞれにアンケートをとり、運動前と運動後の変容についてタブレットで...