11月25日(火)、ALT(外国語指導助手)のアリーシャ先生が来校されました。本日も全学級が先生とコミュニケーションをとりながら、外国語の学習を行いました。
1・2年生の 交流の様子です。「モルック」をしながら、英語の数字の言い方の勉強をしました。
3.4年生は、アルファベット(小文字)のクイズや、好きな曜日について伝え合いました。アリーシャ先生の1週間を英語で教えていただき、頑張って聞き取りました。
11月25日(火)、ALT(外国語指導助手)のアリーシャ先生が来校されました。本日も全学級が先生とコミュニケーションをとりながら、外国語の学習を行いました。
1・2年生の 交流の様子です。「モルック」をしながら、英語の数字の言い方の勉強をしました。
3.4年生は、アルファベット(小文字)のクイズや、好きな曜日について伝え合いました。アリーシャ先生の1週間を英語で教えていただき、頑張って聞き取りました。
11月25日(火)の3連休明け、子どもたちが元気よく登校してきました。休み中、お天気がよく、子どもたちも気持ちよく過ごせたようです。
今朝は、こだまの会の読み聞かせがありました。本日は新しいボランティアの方が見学に来られました。「子どもたちが、お話をよく聞いていて、驚きました」というお言葉をいただきました。4名の方は、本日も、子どもたちが楽しめ、学びのあるお話を選んでくださっていました。来月の読み聞かせも楽しみです。
11月23日(金)、第3回PTA資源回収を行いました。早朝から、お父さん、お母さん方が地域の新聞・雑誌、アルミ缶を集めて学校まで運んでくださいました。子どもたちもたくさんお手伝いをがんばってくれました。今年度の資源回収は今回で終わりです。収益は、PTA活動で大切に使わせていただきます。地域の皆様、ご協力をありがとうございました。
★次回は、令和8年4月に行います。皆様のご協力をお願い申し上げます。
★業者の方より、「今後、布類の回収は行わない」との連絡がありました。よろしくお願いします。
11月21日(金)、3.4年生が社会科の学習で校外学習を行いました。本日は、円通寺の人形芝居伝承館、マルサンアイ、リンピアを見学させていただきました。
円通寺人形芝居伝承館を訪れたのは、ここで使われていた人形の頭は、昔、東郷地区の本高で作られたものだからです。校長室にもその頭が飾ってあります。演者の方は、お仕事の都合をつけて演じてくださいました。ワークショップでは、人形の操り方を教えていただき、人形芝居の体験を楽しみました。この歴史ある人形芝居が、東郷にゆかりがあることを誇らしく思います。円通寺の保存会の方が守っておられる鳥取県指定無形民俗文化財です。この見学の様子は、後日、NHKで放送されます。また、日時を皆様にお伝えしますね。
11月21日(金)の給食後、1年生と2年生が息を切らして校長室にやってきました。「担任の先生が忙しくて、見る人がいないんだけど、ぼくたち、音楽の練習がしたいんです」と。その様子があまりにかわいくて、職員数人が、張り切って多目的室に見に行きました。子どもたちは、12月6日にわらべ館で行うコンサートの曲を 得意になって披露してくれました。大人が演奏しても難しいトーンチャイムですが、さすが東郷の子ども。小さな1.2年生が、美しい音色で演奏できるようになっています。させられているのではなく、楽しんで音楽活動をしていることが、一番うれしいです。
11月20日(木)、1年生が歯のブラッシング指導を受けました。今年の健康目標の一つに、歯磨きの定着があります。冬休みに1日3回、きちんと歯磨きをすることを目指して本日の授業を行いました。子どもたちは染出しした汚れを、ていねいに落とすようがんばっていました。ていねいに歯磨きをして、きれいな歯を保っていきましょう!
11月19日(水)、子ども会議を行いました。今日の議題は「あいさつ運動を振りかえり、パワーアップさせよう」というものでした。
健康・福祉委員会が10月のあいさつ運動についての振り返りを行いました。児童、教員それぞれにアンケートをとり、運動前と運動後の変容についてタブレットでまとめていました。アンケート結果をグーグルフォームの円グラフで表したり、考察をしたりと、大人顔負けのプレゼンでした。発表もしっかりと練習し、分かりやすかったです。
運動後、少しあいさつの質が落ちているという考察を受け、「くにとる声」のあいさつが「あたりまえ」になるためには、これからどうしたらよいかという話合いをしました。グループごとにいろいろな楽しいアイディアが出てきました。それを全体でも協議しました。
これまで少しずつ取り組んできた特別活動や、道徳の学習など、「話合い」を重視してきたことで、子どもたちが自分の考えを発言し、アイディアを出しながら課題に向かっていく力がついてきていると、嬉しく思った時間でした。みんなで話し合った「あいさつレベルアップ」の取組が実行されるのが楽しみです。
11月25日(火)、ALT(外国語指導助手)のアリーシャ先生が来校されました。本日も全学級が先生とコミュニケーションをとりながら、外国語の学習を行いました。 1・2年生の 交流の様子です。「モルック」をしながら、英語の数字の言い方の勉強をしました。 3.4年生は、アルファベ...