2023/05/22

今年のSDGsの学習は?

  5月22日(月)、PTA会長の坂田さんにおいでいただき、SDGsの全校学習を行いました。SDGsは、世界中にある様々な課題を、世界中のみんなで2030年までに解決していこうとする計画・目標です。昨年度は、「海の豊かさを守ろう」というテーマで、海に出かけ、拾ったごみを使って「マーライオン」の大きなオブジェをつくりました。

 今年は、「ともだち100人つくろう プロジェクト」をテーマに、違いを認め合う「共生社会」、誰もが暮らしやすい世界「多様性」について考えていこうと、坂田さんからの提案がありました。

 地球の人口や、国の数、食文化、車いすに乗っている人・・・など、クイズをしながら共生社会や多様性の大切さについて、迫っていきました。小さな学年にとっては難しい内容でしたが、色別のお兄さんやお姉さんと一緒にクイズの答えを考えるのが楽しく、身を乗り出して話し合っていました。

 今日は、坂田会長さんからテーマについて方向性を示していただきました。今後の活動は、子どもたちの創意を生かしたものにしていきたいと思います。

 明治小学校の友達との交流や、東郷英語村で外国の方とふれあい、友達を増やしていくことを楽しみにしている子どもたちです。





















































とうごう保育園との連携

  8月7日(木)、「とうごう保育園」で、職員が「保小連携研修」を行いました。年に3回、保育園と小学校が方向性を確認して、保育、指導を行えるように連携をしています。  本日は、第2回目(夏季研修会)で、保育の様子を参観させていただきました。0~1歳児、2.3歳児、4.5歳児の3つ...