7月12日(金)、鳥取県教育委員会東部教育局 局長様をはじめ4名、鳥取市教育委員会から1名の主査様が来校されました。校長の学校経営方針を説明し、全学年の授業参観をしていただきました。1年、3年、6年は算数、2年は生活、4年は国語、5年は社会の学習を見ていただきました。児童も教職員も少し緊張気味でしたが、活気に満ちた空気の中、張り切って学習に取り組んでいました。教育委員会の皆様からは、学校経営の方向性の良い面、さらに伸ばしていきたい点をご指導いただきました。本日のご指導を生かし、児童、職員一同、力を合わせて、さらによい東郷小学校をつくっていきたいと思います。教育委員会の皆様、これからもよろしくお願い申し上げます。
キッズキャンプ「GO to TOGO」(その3)
10月5日(日)、キャンプ2日目の朝、角田会長の独唱「新しい朝が来た~ 希望の朝だ♪」の放送で起床。昨日の疲れからぐっすり眠れた人、友達とずっとおしゃべりしていて眠れなかった人(それもいいものです)・・・それぞれでした。 常藤先生の指揮でラジオ体操を行いました。みんなきまり...

-
4月7日(木)に着任式と始業式を行い、令和4年度が本格的にスタートしました。 新しく着任した4名の職員が自己紹介をしました。 引き続き行った始業式では、校長が「かしこい」ことの意味について話をしました。 その後、学年代表が、頑張りたいことを発表しました。 コロナ禍であっても、...
-
7月31日(木)、8月1日(金)の2日間、「第75回 全国公立小・中学校女性校長会 全国研究協議大会」に参加しました。2日目の分科会で、東郷小学校、明治小学校が連携して昨年より取り組んでいる「ICTを活用したリモート交流学習」について、子どもたちと先生たちの頑張りを発表してき...
-
8月4日(日)、創立150周年記念事業第3弾として、「サップ体験」が開催されました。東郷地区子ども会と、150周年記念事業実行委員会のタイアップで行いました。 SUP(サップ)とは、「スタンドアップパドルボード」の略で、ハワイ発祥のアクティビティーです。サーフボードより少し...