2025/08/28

外国語プロジェクト

  8月28日(木)のスキルタイムは、外国語プロジェクトでした。9月18日(木)に来校されるシンガポールのお客様をお招きする歌を練習しました。「HOME]という歌です。シンガポールで大切にされていると聞いています。英語の得意な小嶋先生が、歌詞の意味を子どもたちに教えました。生きていく勇気をくれる「ふるさと」の温かさが伝わってきました。これから毎日、英語で歌っていきます。シンガポールと日本の心の架け橋となるよう、がんばって練習をしましょう。








2025/08/26

英語の力アップを目指して

  8月26日(火)、前期後半2日目。アリーシャ先生が来校されました。今朝の登校時には、「今日はアリーシャ先生が来られる!」と、楽しみにしていることを伝えてくれた子がいました。

 今年、東郷小学校が力を入れていることの一つに、「英語教育」があります。これまでも、隔週で行う外国語プロジェクトや、外国の方をたくさんお招きする「東郷英語村」など、比較的、英語に触れる機会が多い本校ですが、英語を特色ある活動にしているとうたうのであれば、「もっと力をつけて中学校へ送り出したい」と、6年生は「英検ESG」に取り組んでいますし、高学年の英語学習のレベルアップの土台づくりのため、3.4年生についても外国語支援員の山本先生とともに、指導方法を模索しています。始めたばかりでまだまだこれからですが、もっとよい指導ができるよう、工夫していきます。

 本日は、アリーシャ先生とコミュニケーションをしながら、英語をたっぷり楽しみました。Thank you ,Alesha sensei !


















2025/08/25

前期後半スタート!

  8月25日(月)。夏休みが終わり、本日から学校が再開しました。朝は曇り空で、比較的登校しやすい天気でした。夏休み後半に降った雨で回復した芝生も真緑色になり、美しいです。早く気温が下がり、校庭を走り回って遊ぶ日が待ち遠しいです。



担任のメッセージが子どもたちを迎えました。




 
 夏休み明け集会では、校長の話と表彰を行いました。後期後半は、「自分の考えを伝え合って、友達とつながって学ぶこと」と「あいさつ」の2つにしぼって頑張ろうと話をしました。夏休みの間に、気持ちのよいあいさつが減ってきたように感じています。「あ(明るく)、げ(元気に)、め(目を見て)、に(にっこり)」あいさつができる東郷っ子にもう一度もどってほしいです。





 各教室では、夏休みの思い出を発表したり、夏休み明けテストをしたりしていました。早速授業に入って頑張っている学級もありました。







 夏休みモードから学校生活へと、少しずつ心身をならしていき、行事がいっぱいの秋に向かっていきましょう!

2025/08/24

お世話になった夏休み

  8月24日(日)、本日は夏休み最終日でした。大きな病気や事故なく、子どもたちが元気に明日を迎えることができ、安堵しています。

 さて、夏休みには、子ども教室のスタッフの皆様、公民館、地域の皆様に大変お世話になりました。子どもたちはたくさんの体験をさせていただき、思い出に残る夏休みになったことと思います。バスに乗って、倉吉の県立美術館やなしっこ館に出かけた「東郷わくわく探検隊」、ノートづくりや工作教室、流しそうめん・・・本当にたくさんのお楽しみのイベントをしていただきました。




 
 本校の取組「俳句で遊ぼう」で毎年お世話になっている神奈川県「杜の会」の俳句教室の方が、この度、句集を出版されることになりました。「東郷小学校の児童に、題字を書いてほしい」との依頼をいただき、夏休み中に子ども教室で、心をこめて「素心」という文字を書きました。誰の字が本の題字になるのか、とても楽しみです。




 豊かな体験を通して、子どもたちは一回りも 二回りも成長していることでしょう。明日、みんながそろうのを楽しみにしています!


2025/08/07

とうごう保育園との連携

  8月7日(木)、「とうごう保育園」で、職員が「保小連携研修」を行いました。年に3回、保育園と小学校が方向性を確認して、保育、指導を行えるように連携をしています。

 本日は、第2回目(夏季研修会)で、保育の様子を参観させていただきました。0~1歳児、2.3歳児、4.5歳児の3つのクラスです。どのクラスも自然のものを五感で感じる遊びを公開してくださいました。友達との関わりで気づいたり、言葉を得たり・・・と、私達小学校教員が、保育園の園児や先生方にたくさんのことを学ばせていただきました。保育園のこの豊かな学びを小学校でも引き継いでいきたいと、毎年、教育の原点を振り返るよい機会となっています。とうごう保育園の先生方、今年もありがとうございました。









2025/08/04

全国女性校長会東京大会

  7月31日(木)、8月1日(金)の2日間、「第75回 全国公立小・中学校女性校長会 全国研究協議大会」に参加しました。2日目の分科会で、東郷小学校、明治小学校が連携して昨年より取り組んでいる「ICTを活用したリモート交流学習」について、子どもたちと先生たちの頑張りを発表してきました。子どもたちが協働して多様な考えに触れ、共に深め、高め合う取組について、分科会に参加された138名の全国の校長先生方にお伝えしました。この取組に際し、県や市の教育委員会には多大なご支援をいただきましたし、県内の女性校長の皆様にも、子どもたちの成長を見守り応援をいただいてきました。鳥取県からは6名の校長先生方が応援にかけつけてくださいました。これからも、少人数を最大限に生かした魅力ある取組を進め、子どもたちと先生たちの笑顔を増やしていけたらと思います。







冬野菜の畑づくり(1.2年)

  10月1日(水)、野菜名人の福本さんをお招きし、1.2年生が冬野菜の畑づくりをしました。まずは、畝づくりから行いました。2週間ほど前までは、夏野菜の畑でしたが、福本さんのご指導で、新しい畑が出来上がりました。1.2年生も頑張って耕しました。  ふかふかの柔らかい畝に、大根の種...