9月26日(金)、鳥取県県土整備部河川港湾局の方に来ていただき、防災教室を行いました。まず、水害や土砂災害などの災害についてのお話を聞きました。全国の災害の事例を紹介してくださったり、実際の映像を流しながら説明していただいたりしながら、災害の種類や特徴について学習しました。実際の地滑りの映像では驚きの声が上がり、信じられないような光景に、災害の恐ろしさを感じていました。お話の後は、模型を使って土砂災害や流域治水のしくみについて学習しました。最後は、東郷地区についてハザードマップを見たり、AR(仮想現実)で土砂災害警戒区域が見られるものを体験したりして、地域の危険も知ることができました。これまでの調べ学習や今回学習したことをもとに、これから防災についてまとめていきます。
NHK[「いろ★ドリ」出演に向けて
9月30日(月)。東郷小学校の「キッズキャンプ」と東郷小学校の魅力をPRするために、NHK[「いろ★ドリ」の「ふるさと伝言板」に出演します。子どもたちも張り切って練習しています。 明日31日のビデオどりに向けて、昼休みには、元気な子どもたちの練習の声が校舎中に響いており、活...
-
4月7日(木)に着任式と始業式を行い、令和4年度が本格的にスタートしました。 新しく着任した4名の職員が自己紹介をしました。 引き続き行った始業式では、校長が「かしこい」ことの意味について話をしました。 その後、学年代表が、頑張りたいことを発表しました。 コロナ禍であっても、...
-
8月4日(日)、創立150周年記念事業第3弾として、「サップ体験」が開催されました。東郷地区子ども会と、150周年記念事業実行委員会のタイアップで行いました。 SUP(サップ)とは、「スタンドアップパドルボード」の略で、ハワイ発祥のアクティビティーです。サーフボードより少し...
-
7月31日(木)、8月1日(金)の2日間、「第75回 全国公立小・中学校女性校長会 全国研究協議大会」に参加しました。2日目の分科会で、東郷小学校、明治小学校が連携して昨年より取り組んでいる「ICTを活用したリモート交流学習」について、子どもたちと先生たちの頑張りを発表してき...