2025/09/30

「くにとる声」(児童会あいさつ運動)

  9月30日(火)、本日から全校で「あいさつ週間」がはじまりました。健康・福祉委員会の児童が様々なアイディアを出して計画・運営をしています。合言葉は「くにとる声」です。「く・・・えしゃく」「に・・・先に」「と・・・アイコンタクト」「る・・・スマイル」で「くにとる(日本一)のあいさつを目指そう!」というものです。頭文字ではなく、語尾の文字を合言葉にしているので、はじめは分かりにくいのですが、覚えようとすることで、かえってこどもたちの頭に入っているようです。カードも子どもたちの手作り。児童・職員全員の名前が入っていて、すてきなあいさつができたら、相手からシールがもらえ、カードにはります。玄関では、児童が作成した動画が迎えてくれます。今日は、朝から帰るまで、あいさつの声が校舎に聞こえて、みんなが笑顔でした。やっぱり、あいさつは自分の心を開くものだと思いました。カードにあいさつのお花がたくさん咲くころには、きっとあいさつ名人になっていることと思います。








全校月例テスト

  9月30日(火)のスキルタイムは、月例テスト(算数)を行いました。昨日は国語を実施しました。多目的室に全校が集まって、それぞれの学年のテストを行います。全校が集まるだけで、会場が真剣な空気に包まれます。私が途中で教室に入ると、静まり返った中に、鉛筆が走る音だけが聞こえました。...