4月21日(日)。朝6時より資源回収を行いました。児童、保護者が総出でがんばりました。地域の皆様からもたくさんの資源を出していただきました。この収益は、学校の教育活動に使わせていただきます。いつもありがとうございます。次回は8月下旬を予定しています。
2024/04/20
4月参観日
令和6年度の参観日・PTA総会、学年懇談を行いました。1年生にとっては、入学してはじめての参観日です。たくさんの保護者、地域の皆様が来校くださいました。どの学年の児童も、教員も張り切って学習にのぞんでいました。
3年生 社会「地図記号で表そう」
3年生から始まった社会科の学習。いろいろな記号を見て、何を表しているのか、クイズ形式で考えました。由来を聞いて「へえ!」と感心したり納得したり。楽しそうでした。
谷川俊太郎さんの詩の2連を比較して、リズムや韻のおもしろさや、2連のちがいなどを話し合い、読み味わっていました。
2024/04/19
なかよし班結団式
4月19日(金)のふれあいタイムは、「なかよし班結団式」を行いました。3回のリレーの試走などを考慮して、赤、青、黄3つのグループが決定しました。今日は、自己紹介をした後、グループの名前を考えたり、めあてを考えたりしました。1年間、なかよく、協力して様々な行事を楽しんでいきましょう。
2024/04/18
交通安全教室
4月18日(木)、交通安全教室を行いました。鳥取警察署から3名がお越しくださり、命を守るためにルールを守ったり、確認をしたりすることの大切さについてお話を聞きました。その後、1.2年生は道路に出て、安全な横断や歩行の仕方を指導していただきました。5.6年生は、自転車シミュレーターをつかって、安全を確認しながら走行する体験をしました。実際に車や、飛び出しの歩行者と対面する場面もあり、前後左右を確認する必要性を体感しました。
たった一つの命を守るために、毎年訓練をすることが大事だと分かりました。3名の皆様、ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)
防災について考える学習
9月1日(月)、3.4年生の総合的な学習の時間に、鳥取大学の芳賀先生をお招きして、「防災に関する学習」の課題づくりにつながる学習を行いました。 本校が昔、竪穴式住居をつくったところに、大きな石がごろごろあります。その石の形を見ると、丸く、角がとれていることから、大水によって...

-
4月7日(木)に着任式と始業式を行い、令和4年度が本格的にスタートしました。 新しく着任した4名の職員が自己紹介をしました。 引き続き行った始業式では、校長が「かしこい」ことの意味について話をしました。 その後、学年代表が、頑張りたいことを発表しました。 コロナ禍であっても、...
-
8月4日(日)、創立150周年記念事業第3弾として、「サップ体験」が開催されました。東郷地区子ども会と、150周年記念事業実行委員会のタイアップで行いました。 SUP(サップ)とは、「スタンドアップパドルボード」の略で、ハワイ発祥のアクティビティーです。サーフボードより少し...
-
7月31日(木)、8月1日(金)の2日間、「第75回 全国公立小・中学校女性校長会 全国研究協議大会」に参加しました。2日目の分科会で、東郷小学校、明治小学校が連携して昨年より取り組んでいる「ICTを活用したリモート交流学習」について、子どもたちと先生たちの頑張りを発表してき...