月1回来校し、各学年の学習に入ってくださったALT
のジャレッド先生との最後の授業が、各学年で行われました。
子どもたちは、一緒に学習するのをとても楽しんでいました。
1年間、ありがとうございました。
7月14日(木)、避難訓練(火災)がありました。
あいにくの雨で、校庭への避難はできませんでしたが、
マスクの上でも、ハンカチで口を押え、しゃべることなく
すばやく多目的室に避難することができました。「自分の
命は自分で守る」ことのお話もありました。
7月13日(水)、天候が心配されましたが、1・2・3年生は、
予定通り、明治小学校での交流会(プール交流・七夕集会)を行う
ことができました。プール交流では、一緒においかけっこをするなど
して楽しみました。七夕集会では、読み聞かせを聞いたり、短冊に願
いごとを書いて笹に飾ったりしました。それぞれの活動を楽しむだけ
でなく、休憩時間も一緒に遊ぶ姿が見られ、交流をより深めることが
できました。
東郷地区民生児童委員の皆さんから、本の贈呈があり
ました。古くなったシリーズ本を最新のものにしてもらい
ました。民生児童委員長さんから図書委員に本の贈呈があ
りました。さっそく、図書室の新刊コーナーに並びます。
7月11日(月)、PTA主催のSDGs活動学習会がありました。
PTA会長、県新時代・SDGs推進課の方、SDGs活動を積極的に
行っておられる鳥取大学の森田さんのお話を聞きました。クイズ
も取り入れられ、低学年にもわかりやすいお話でした。これから
何が自分たちでできるか考え、実際に取り組んでいけたらと思い
ます。
7月8日(金)、担任がT1、養護がT2となり、1年生に
正しい歯みがきの仕方の授業を行いました。この時期、
生えてくる奥歯の永久歯が虫歯になりやすいことを、模型を
もとに理解し、実際に正しい歯みがきの方法を実践しました。
7月6日(水)、校内授業研究会がありました。
1年算数「ひき算(1)」のひき算カードを並べて
式の秘密(きまり)を見つける学習でした。たくさ
んの先生が見守る中、緊張しながらも一生懸命考え、
発表する姿がありました。
9月1日(月)、3.4年生の総合的な学習の時間に、鳥取大学の芳賀先生をお招きして、「防災に関する学習」の課題づくりにつながる学習を行いました。 本校が昔、竪穴式住居をつくったところに、大きな石がごろごろあります。その石の形を見ると、丸く、角がとれていることから、大水によって...