2025/05/12

民生児童委員あいさつ運動

  5月12日(月)、民生児童委員の5名の皆様が、あいさつ運動に来てくださいました。5月のきもちのよい前庭で、元気よくあいさつをして、さわやかな1週間のスタートを切りました。









 

野菜名人さん来校

  5月9日(金)、野菜名人の福本さんが、1・2年生に夏野菜の苗植えをご指導くださいました。ミニトマト、ピーマン、スイカなどを植えました。毎年、やさしく楽しく教えてくださいます。これから、お世話をしながら、生活の時間に大きくなっていく様子を観察していきます。夏の収穫が楽しみですね。福本さん、ありがとうございました。











新体力テスト

  5月8日(木)、新体力テストを行いました。1年生は、6年生に引率してもらい、実施しました。昨年は、「投げる運動」に力を入れて取り組んできました。今年は、どれだけ記録が伸びているか楽しみです。1年生もはじめての体力テストに、張り切って取り組んでいました。










2025/05/08

外国語の授業

  5月8日(木)、外国語支援員の山本先生が来校されました。小学校のうちに外国語の基礎をつくっておくことが大事だと担当教員が話し合い、今年度は山本先生と連携をより密にして、指導をしていきたいと考えています。本校の児童は、東郷英語村などこれまでの取組で、スピーキングは力がついているそうです。今年は、ライティング、リーディングの力をつけていきます。








ふれあいタイム

  5月8日(木)のふれあいタイムは、全校遊びでした。「ふえおに」をしてみんなが元気いっぱい校庭をかけまわりました。芝生の緑も鮮やかになってきました。気持ちのよい季節です。





















2025/05/07

お茶を入れてみよう(5年生)

 5月7日(水)、5年生の家庭科の学習でお茶を入れてみました。ガスコンロを安全に使い、家庭でできることを増やしていこうという学習です。今日は、日本の定番のお茶である「煎茶」を入れてみました。100度に沸かしたお湯を、器にうつして80度にして、濃さが均等になるように入れていきました。とても上手にかおりのよくお茶を入れることができました。家庭でご家族に、おいしいお茶を入れてあげてほしいと思います。






 

5月全校朝会

  5月7日(水)、8連休が明けて、子どもたちが元気な顔を見せてくれました。朝いちばんに、全校朝会を行いました。本日は、みんなで1本の動画を見ました。9年前にある幼稚園で行われた卒園式の様子です。この幼稚園は卒園するまでに、全員が跳び箱10段を跳ぶという挑戦を行っており、一人だけ跳べなかった男の子が、泣きながら、何度も挑んでいく・・・と映像です。途中で、年長の友だち全員が男の子を囲み、「できる!できる!できる!」と励まします。その後、男の子は見事に10段の跳び箱を跳び超えるという感動的な瞬間。本校の子どもたちからも思わず拍手が聞こえました。この動画の感想をとなりの友だちと話し合い、7人の児童が全員の前で発表しました。「どうせ、できない」と思えば、絶対に跳べなかったでしょう。「できる」と前向きに考えたこと、そして、年長の友だちからパワーをもらったこと。それが男の子の勇気につながったのだと、子どもたちはとらえていました。

 これから運動会や新しい合奏曲に挑戦します。この動画を思い出し、東郷の「友だちパワー」で互いに成長してほしいと思います。






防災について考える学習

  9月1日(月)、3.4年生の総合的な学習の時間に、鳥取大学の芳賀先生をお招きして、「防災に関する学習」の課題づくりにつながる学習を行いました。  本校が昔、竪穴式住居をつくったところに、大きな石がごろごろあります。その石の形を見ると、丸く、角がとれていることから、大水によって...