4月16日(火)、運動会に向けて「なかよしリレー」を始めました。現在は、3つの「なかよし班」の走力のバランスを考えるために、試走をしています。
春になり、夏の芝生が少しずつ緑色を取り戻してきており、気持の良い風に吹かれながら走りました。友だちを応援する声が、校庭に響いていました。
4月16日(火)、運動会に向けて「なかよしリレー」を始めました。現在は、3つの「なかよし班」の走力のバランスを考えるために、試走をしています。
春になり、夏の芝生が少しずつ緑色を取り戻してきており、気持の良い風に吹かれながら走りました。友だちを応援する声が、校庭に響いていました。
4月15日(月)。先週1週間で、学級のルールや今年度の目標などを立てて、各学級の教科学習が本格的にスタートしました。
5年生は、国語のノートの書き方を学んでいました。ノートにしっかりとした文字で自分の考えを書けることは、学力を高めることにつながります。今年度は、全校で力を入れていきたいと思います。4月15日(月)、読み聴かせボランティア「こだまの会」の読み聴かせが始まりました。今年度は新しいメンバーをお迎えし、7名でのスタートとなりました。本日は4人の方が読み聴かせをしてくださいました。子どもたちは、月に1回の15分間が大好きです。本日も目を輝かせて聴いていました。
読み聞かせが終わった後、図書室をのぞいてみますと、メンバーの方が、本日選んだ本のあらすじと、選んだ理由(伝えたかったことなど)をお話されていました。お一人お一人が、思いをもって15分間に臨んでくださっているんだなあと知りました。ストーリーテリングをしてくださる方の台本は、真っ赤に印がしてあり、数え切れないほど練習をするんだとお話をしてくださいました。このようなメンバーの皆さんの思いを子どもたちや職員に伝えていきたいと思います。
4月12日(金)。晴天の温かい1日でした。本年度最初の音楽プロジェクトを行いました。今日は、1年生の体験ということで、入学式のときに披露した「アンパンマンマーチ」を練習しました。6年生がやさしく教え、1年生もトーンチャイムの楽しさを感じることができたようです。
本日の学習の様子です。1年生は、図書館オリエンテーションを行っていました。本の借り方を勉強し、「100冊借りる!」と目標を立てていました。2年生は、生活科で「春見つけ」を、3年生ははじめての理科の学習で、春の自然を観察しに外に出ていました。本校の自然散策は、麦わら帽子をかぶって出るのが定番となっています。
4月11日(木)、2校時に発育測定を行いました。1年間、元気に学校生活を送ることができるよう、また成長を追って見ていけるよう、年度初めに体のチェックを行います。
1年生は6年生に付き添ってもらい、各会場を回りました。検査の仕方をやさしく教える6年生の姿がほほえましかったです。他の学年も、回り方のきまりを守り、静かに待つことができました。
4月10日(水)、1年生ににとって、はじめてのお勉強がはじまりました。今日は、主に物の置き方や学校生活のきまりについて学んでいました。担任の先生と校舎内外を周り、お兄さん、お姉さんの学習を見て回りました。
2.3年生は、係の仕事や学級目標を決めていました。
今年度、給食は1年から3年生、4.5年生、6年生の3か所で食べます。下学年の教室では、2.3年生が1年生に給食の準備の仕方を張り切って教えていました。1年生も上手に配膳することができました。小学校はじめての給食も「おいしい!」と、おかわりをする姿も見られました。
校舎内を回って、どきどき。9月1日(月)、3.4年生の総合的な学習の時間に、鳥取大学の芳賀先生をお招きして、「防災に関する学習」の課題づくりにつながる学習を行いました。 本校が昔、竪穴式住居をつくったところに、大きな石がごろごろあります。その石の形を見ると、丸く、角がとれていることから、大水によって...